ブログ

高齢者の皆様! 接触転倒事故にはお気をつけてください

投稿日:2020年9月22日

札幌でマラソンレース参加者とシニアの接触転倒事故が起こりましたね。
東京では特に、、、
最近とても増えたウーバーイーツバイカーと
歩きスマホをする若者に気をつけないといけません。
これは笑い話ですが
スティックサイズ会員様から聞いた話です。
71歳なんだけど、駅改札で「歩きスマホの若者がぶつかってきたけど、逆に若者が吹き飛んだよ!」て!
毎週2回スティックサイズで鍛えているお客様。
小島トレでは、体幹モビリティは当たり前、受け身の練習やジャンプトレまで実施しています!
とにかく鍛えないと能力は下がる一方なので、
特に気になる方は50代から身体作りをお勧めします!

-ブログ

執筆者:

関連記事

no image

【未病対策、予防医療 スティックサイズ】

先日放送されたBSテレ東の「日経プラス10」の中でも取り上げられています「神奈川県 健康増進課 未病対策グループ」。 実は、スティックサイズは東京に本社を置きながらも、予防医療や未病対策に特化している …

🧘‍♂テック・ストレス📙

デスクワークなどの長時間同じ姿勢による身体カチコチ⚠️はイメージされやすいかと思いますが、メンタル面からくるものも含めたテック・ストレスについて学びを深めております。 本日は夜枠21時までご予約頂いて …

⚜️生涯現役インタビュー⚜️

以前よりメディア出演にご協力頂いており、お馴染みとなっているアクティブシニア様❤️ 「生涯現役」をテーマに今回のインタビュアーは小島がやらせて頂き、メディア撮影の際より一歩踏み込んだ内容でお話伺わせて …

【生涯現役の身体作り:アスリート向け遺伝子トレーニング】

●遺伝子トレーニングの必要性 4月新学期スタート、新たな目標を持ち、生涯現役の身体作りをしていきましょう。 トレーニングを始める上で、遺伝子チェックをしてからメニューの組み立てをお勧めします。なぜなら …

🧘‍♀疲れ知らずの身体へ🤸‍♀️

夏の暑さ疲れ、冷房疲れ、台風による気圧の変化疲れ…いろんな理由でつい家にこもりがちだったりしませんか⁇ 疲労をご自身ですぐにケアできたり、そもそも疲れを作りずらい身体にしておくことで、日常は変わります …