ブログ

【生涯現役:タッチタイピング】

投稿日:

【現代社会インフラはPCメイン】
スマホ社会で音声入力の時代に突入していますが、音声入力の不正確さと遅さ、まだまだ手入力には勝てないと思っています。
こんな記事が出ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もちろん大学生でも向上心が強い子はPCを使いますし、ワードやエクセルなどのソフトも使いこなす。一方で、そうではない学生はブラインドタッチもできず、社会に出ても仕事を任せてもらえないなどの問題が生じています
(東京大学大学院情報学環 橋元良明教授 談)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在の社会インフラはPCベースになっている以上、パワポで企画書が作れないと商談時の困ったり、補助金、助成金などは、エクセル、ワードが必須なので困る。。。
【2つの生理的機能】
タッチタイピングにおける2つの生理機能
①目の情報処理
②指筋肉の操作
①は、
(A)映像記憶
(B)文章を一字一句読む
この2つの能力に分けられる。
②は、
(A)指に指示を出さずに打つ
(B)指にどのキーボードを打つか指示を出す。
この2つの能力に分けられる。
どっちの生理機能を使っていますか?
【鍛錬方法】
(A+A)は最強で、ここを目指すべきである。
(B)の強化方法
★目の強化方法⇨同じ本の読書を2回する。一回目は斜め読み、2回目は一字一句読む。1回目の内容見落としがどのくらいあるかチェックしていく。
(フラッシュ暗記系のアプリもあるが、実用技術としては読書をお勧めします。知識のインプットも同時にできるので)
★手の強化方法⇨ロジカルでない身体運動を取り入れるべき。例えば音に合わせて踊ってみるなど。。。
【まとめ】
・タイピングは、筋肉神経運動なので8回トレーニングをすれば必ず能力向上します。
(上がらない場合はTR方法を見直し)
・パソコンとネット環境があれば、5分間の脳トレができます。
・小島は(A眼+B手)の人間!仕事量を維持し、鳳ちゃんとの時間を沢山確保する為にも、能力向上は必須!!
たくさん執筆業をして(A+A)5分間1000文字を目指します。
今回使ったタイピングサイト(無料)
小島の点数

-ブログ

執筆者:

関連記事

渋沢栄一記念財団 機関誌掲載

『「幸福寿命」を目指すスティックサイズ』というタイトルで、代表小島が高齢者の為のエクササイズ「スティックサイズ」を創り上げるまで、そしてこのエクササイズにかけた想いを綴らせて頂きました。 まだまだ若輩 …

🎑秋🌾

すっかり秋風となり、お散歩が気持ち良い季節ですね♪ ジムでも、季節の変化を楽しんで頂けるよう、旬なものを🌰✨ 全て自然の山からのものです⛰ 細長いカボチャは「チーズカボチャ」💕 9月も後半へ🍇 皆様の …

🌻クワガタ🌳

8月はこちらのクワガタカーペットに彩って頂きました✨ ハルイチ画伯の作品( Instagram →@haruichi_s )をネパールで、ひとつひとつ手編み(ウール100%✨)された1点ものです🧶 コ …

【新年度スタート】

「生涯現役の身体作りをお手伝い」 をテーマに皆様のお役に立てれば幸いです! ジムでは、100歳まで動く「股関節・脊柱・肩甲骨」作りをエビデンスに基づきパーソナルトレーニングにて処方しています。 また、 …

不調で筋トレはまだ不安…な方へ💁‍♀️

トレーニング50分間「筋力つけるために、はい!スクワット50回!」という内容ではありません。 緊張感ある痛みの箇所は、症状に合わせたほぐしやストレッチなどを丁寧に入れてから動いていきます。 整わないう …